2012年11月
2012年11月25日
久々の更新となってしまいました
今日は留袖です お客さま、あわててもってこられました
今度結婚式で初めて着るので、だしてみたら、金加工が重なっていた部分にくっついてしまってるとの事
加工によっては、べたつくものもありますし、長い間入れっぱなしにしておくとこうなる事があります
できれば、金加工のある部分に紙をはさんだり、なるべく重ねておかないなどの工夫が必要です
別の部分に付着した金加工をとって、はがれてしまった金加工をなおしました

しみぬき後



きれいになりました
きものの丸洗から寸法直しまで、
きもののことならなんでもお任せください
お問い合わせは電話・メールにて
遠方のお客様、送料片道無料です
きもの丸洗・しみ抜き・洗張・京染
平野屋
神戸市兵庫区上三条町1-21
tel078-511-9727
メールアドレス:kimonohiranoya@infoseek.jp

今日は留袖です お客さま、あわててもってこられました

今度結婚式で初めて着るので、だしてみたら、金加工が重なっていた部分にくっついてしまってるとの事
加工によっては、べたつくものもありますし、長い間入れっぱなしにしておくとこうなる事があります
できれば、金加工のある部分に紙をはさんだり、なるべく重ねておかないなどの工夫が必要です
別の部分に付着した金加工をとって、はがれてしまった金加工をなおしました

しみぬき後




きれいになりました

きものの丸洗から寸法直しまで、
きもののことならなんでもお任せください
お問い合わせは電話・メールにて
遠方のお客様、送料片道無料です
きもの丸洗・しみ抜き・洗張・京染
平野屋
神戸市兵庫区上三条町1-21
tel078-511-9727
メールアドレス:kimonohiranoya@infoseek.jp
2012年11月08日
最近は化繊のきものや長じゅばんも多く、お家で洗濯できるものも増えてきました
その影響もあってか、たまに正絹のきものを洗濯機で洗ってしまうトラブルも多いと思います
当然、ちぢんだり、スレが出たり、色落ちしたりします
うまく洗えたとしても家庭用のアイロンでは仕上げなど到底無理です
正絹のきものを水洗いしたいなら、ほどいて洗い張りが必要です
仕立て代もかかり高くつきますが、やはり着物を長もちさせたいのならば、何年かに一度は洗い張りすることが
おススメです。着物がよみがえります。本当です
きょうは洗ったあとに生地の巾を出したり、成型する特殊な機械「テンター」の紹介です

これで巾をだし、この後仕立て直しです
きものの丸洗から寸法直しまで、
きもののことならなんでもお任せください
お問い合わせは電話・メールにて
遠方のお客様、送料片道無料です
きもの丸洗・しみ抜き・洗張・京染
平野屋
神戸市兵庫区上三条町1-21
tel078-511-9727
メールアドレス:kimonohiranoya@infoseek.jp
その影響もあってか、たまに正絹のきものを洗濯機で洗ってしまうトラブルも多いと思います

当然、ちぢんだり、スレが出たり、色落ちしたりします

うまく洗えたとしても家庭用のアイロンでは仕上げなど到底無理です
正絹のきものを水洗いしたいなら、ほどいて洗い張りが必要です
仕立て代もかかり高くつきますが、やはり着物を長もちさせたいのならば、何年かに一度は洗い張りすることが
おススメです。着物がよみがえります。本当です

きょうは洗ったあとに生地の巾を出したり、成型する特殊な機械「テンター」の紹介です

これで巾をだし、この後仕立て直しです
きものの丸洗から寸法直しまで、
きもののことならなんでもお任せください
お問い合わせは電話・メールにて
遠方のお客様、送料片道無料です
きもの丸洗・しみ抜き・洗張・京染
平野屋
神戸市兵庫区上三条町1-21
tel078-511-9727
メールアドレス:kimonohiranoya@infoseek.jp
2012年11月05日
2012年11月02日
結婚式などで着物を着る時、いつごろ着物を用意するでしょう?
気の早い人は1か月前とかですかね
それなら問題ないんですが、直前に用意する人も多いです
長い間タンスにしまっていた着物にはカビが出てたり、おおきなしわが入ってたりする事が
非常に多いです
あわててクリーニングへって事にならないよう、最低でも2週間前ぐらいには
着物をだして、シミがないかチェックしたり風を通したりするのが賢明です
さて今日は子供の着物です 姪っ子の七五三に着せたい自分の昔の着物ですが
全体に変色シミがでており、しみぬきではとれないという事で、シミを隠しちゃう柄足し加工をしました

加工後



美しく仕上がりました お客様にも喜んでいただけました
きものの丸洗から寸法直しまで、
きもののことならなんでもお任せください
お問い合わせは電話・メールにて
遠方のお客様、送料片道無料です
きもの丸洗・しみ抜き・洗張・京染
平野屋
神戸市兵庫区上三条町1-21
tel078-511-9727
メールアドレス:kimonohiranoya@infoseek.jp
気の早い人は1か月前とかですかね
それなら問題ないんですが、直前に用意する人も多いです

長い間タンスにしまっていた着物にはカビが出てたり、おおきなしわが入ってたりする事が
非常に多いです

着物をだして、シミがないかチェックしたり風を通したりするのが賢明です

さて今日は子供の着物です 姪っ子の七五三に着せたい自分の昔の着物ですが
全体に変色シミがでており、しみぬきではとれないという事で、シミを隠しちゃう柄足し加工をしました

加工後




美しく仕上がりました お客様にも喜んでいただけました

きものの丸洗から寸法直しまで、
きもののことならなんでもお任せください
お問い合わせは電話・メールにて
遠方のお客様、送料片道無料です
きもの丸洗・しみ抜き・洗張・京染
平野屋
神戸市兵庫区上三条町1-21
tel078-511-9727
メールアドレス:kimonohiranoya@infoseek.jp